馬事及び畜産振興に寄与している地方競馬を支援し、競馬場での畜産フェアや家畜が係わる伝統行事へのサポート、競馬と畜産を応援するWEBキャンペーンなどの活動を実施しています。
第37回 厚沢部町ばん馬大会
文献はありませんが、北海道農業開拓は、農業機械の無い時代には人力と馬で開拓し、今に繋がっているものと思います。私共子供のころ既に北海道各地でばん馬大会が開催されておりました。私たちが先輩から引き継いで、厚沢部町馬事振興会を結成し、ばん馬大会を開催するようになって第37回目の開催となりました。
チャグチャグ馬コ行進行事
岩手県内では、馬を愛し、大切にする素朴な気持ちから、「馬」にちなんだ端午の節句に、農耕に疲れた愛馬を癒やし、無病息災を祈って馬の守り神である「蒼前神社」や「駒形神社」へお参りする風習「お蒼前参り」が生まれました。この蒼前参りの際に、小荷駄装束(参勤交代で江戸へ上る際に、幕府への献上品などの荷物を運ぶ馬を綺麗に着飾ったもの)を着せた馬を引くのが流行し、チャグチャグ馬コの原型が芽生えたと言われています。
相馬野馬追
相馬野馬追は、平安時代中期平将門公が下総国葛飾郡小金ヶ原(現在の千葉県北西部)において野馬を敵兵に見立て騎馬で、追って捕らえた訓練をおこなったとされています。また、捕らえた野馬を神前に奉納しました。これが『野馬追』の始まりとされています。
出雲伊波比神社のやぶさめ
毛呂山町の流鏑馬は、平安時代後期の康平6年(1063年)源義家が奥州平定のため、町内の出雲伊波比神社で戦勝を祈願し、凱旋の際、再びこの地を訪れて流鏑馬を奉納したのが起源とされています。毛呂山町の流鏑馬は、毎年秋(11月3日)と春(3月第2日曜日)に行われ、埼玉県内に伝わる伝統的な流鏑馬では毛呂山町だけが毎年奉納されています。
吾妻神社 馬だし祭り
日本武尊の東征に際し嵐の海に身を投げた弟橘姫命の櫛を馬がくわえて吾妻山に駆け上がったとの伝承に因んで馬だし祭りが行われている。
さがら草競馬大会
むかし相良の民宿の主人が、「馬のリハビリには海水が良い」と聞き、飼っていた馬に海水浴をさせていました。そのうち相良の海岸に周辺の馬が集まるようになり、リハビリを終えた馬たちを走らせたのが始まりとされています。1975年(昭和50年)に相良町観光協会が「さがら草競馬大会」として開催し、平成31年で第43回の開催になります。(平成23年東日本大震災の年は中止)
高ボッチ高原観光草競馬大会
半世紀を超える歴史のなか塩尻の夏の風物詩として市民に愛されてきた草競馬大会は標高約1,600mの高ボッチ高原で開催されます。日本一標高の高い競馬場で行われ県内外から約60頭の競走馬やポニーが集まり、間近を競走馬が駆け抜け、迫力満点のレースや愛嬌たっぷりのレースを繰り広げます。人馬一体となった好・珍レースに会場内は大熱狂。チビッコ向けの馬車やポニーの試乗体験もあります。
玉若酢命神社御霊会風流馬入れ神事
御霊会風流は、武良祭風流(中村)、水若酢命神社祭礼風流(五箇)と並んで隠岐島後の三大祭と言われ、その由来は古代に遡る。大化の改新(645年)後、国司制度が確立されつつある頃、諸国の国司は赴任すると国内の神社を社格に従って巡拝し、天下泰平・五穀豊穣を祈願した。又、神霊を同一祭場に勧請集合させ合同の御霊会を催すことが始められたが、この合同の祭礼場が総社〈惣社)であり、隠岐国では玉若酢命神社が選ばれた。
一夜嶽牛突き大会
全国でもわずか6地域でしか行われていない、牛と牛が角を突き合わせて闘う闘牛を、隠岐の島町では「牛突き」として古くから伝承しています。牛突きは、1221年の承久の乱により隠岐へ配流となった後鳥羽上皇を慰めるために御前で披露したのが起源とされ、800年近い歴史を誇っています。現在は年3回の本場所大会等を開催しこの貴重な伝統文化の保存・伝承につとめ、体験型観光や交流事業等の観光産業の目玉としても島外に向けアピールしています。
信原田楽大花田植
田楽(花田植)は、平安時代に始まり、鎌倉時代にもっとも流行し、戦前までは各地で田植芸能として伝承されていました。口承によりますと、田楽は当地でも古くから行われていたと云われていますが、とりわけ三和町の下板木・信原地区では幕末から明治の初期ころ、広島県の旧山県郡千代田町など芸北方面から田植え唄 山県節、土師節等を取り入れて今の形態が整ったようです。
国指定重要無形民俗文化財『長崎くんち』の流鏑馬神事
諏訪神社の流鏑馬神事は弘治元年(1555年)に、長崎織部亮為英が京都の諏訪神社の分霊を、現在の風頭山の麓に奉祀した時より執り行われていた。
肥後ちゃぼ展(春・秋)と 久連子古代踊りの継承・演舞 及び久連子鶏の遺伝子調査
熊本県の五家荘久連子地区にみられる「久連子鶏」は、その黒く長い尾羽 が「久連子古代踊り」の笠に用いられ、鶏は県指定天然記念物に、また踊りも県指定無形民俗文化財及び国選択無形民俗文化財となっている。
野原八幡宮秋の例大祭「のばらさん」節頭行事
熊本県荒尾市と長洲町の秋を彩る伝統行事の一つに、野原八幡宮の節頭(せっとう)行事があります。節頭行事は、節頭奉行を先頭に、節頭を乗せた神馬の前に仲間頭(ちゅうげんがしら)、馬の手綱を仲間4人が引きながら、御供人(おともにん)とともに地域を訪問し、野原八幡宮へ神幸する行事です。
綾競馬
綾町は昔から馬の産地として有名であり、草競馬は、穀物収穫後の楽しみとして以前は開催されていました。その後、一時中断していましたが、昭和57年に町政施行50周年を記念し、地域おこしのイベントとして綾競馬を復活。観客席と馬場の距離が非常に近く、目の前で馬が疾走する姿はまさに圧巻の一言。通常の競馬場では味わうことのできない臨場感を体感することができます。
鹿児島神宮 初午祭
旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に鹿児島神宮で開催されます。 全国でも珍しく鈴かけ馬と呼ばれる馬の背中に飾りをつけ、首には鈴をつけた馬が踊り連を引き連れて太鼓や三味線にあわせ踊りを踊ります。 毎年10万人もの人出があり、鹿児島を代表する祭りです。
高山流鏑馬(こうやまやぶさめ)
肝付町高山で流鏑馬が始まったのは四十九所神社を創建した伴兼行の孫、伴兼貞が長元9年(1036年)に肝付郡の弁済使になってから100年位後になるようで、900年近い歴史があるとされています。麓集落の中で継承されてきましたが、流鏑馬は日本全国で見られますが、高山の流鏑馬の一番の特徴は射手を中学生が年替わりで務めることです。8月の中旬に中学2年生の生徒1名が射手として選ばれ、1ヵ月余りの練習を経て本番を迎えます。
Title国際養鶏養豚総合展 2022 Date2022.4.27(水)~29(金・祝)Placeポートメッセなごや(愛知県名古屋市)
Title2019動物感謝デー in JAPAN Date2019.10.5(土)Place駒沢オリンピック公園(東京都世田谷区)
Title畜産フェア in ばんえい十勝 Date2019.3.23(土)~24(日)Place帯広競馬場(北海道帯広市)
Titleばんえい十勝キャンペーン Date2023.3.1(水)~3.22(水)
TitleJBC2022キャンペーン Date2022.10.24(月)~11.7(月)
Titleがんばれ!日本の肉用牛生産者応援キャンペーン Date2022.8.29(月)~9.20(火)
Titleダービーシリーズ2022キャンペーン Date2022.5.27(金)~6.24(金)
Titleがんばれ日本の酪農応援キャンペーン Date2022.2.24(木)~3.22(火)
Titleばんえい十勝キャンペーン Date2022.3.1(火)〜3.22(火)
TitleJBC2021キャンペーン Date2021.10.25(月)~11.7(日)
Titleダービーシリーズ2021キャンペーン Date2021.5.24(月)〜6.21(月)
Titleばんえい十勝キャンペーン Date2021.3.1(月)〜3.26(金)